疲れをとるクラシック音楽

すべてのエントリーは書きかけ/はてなブログは使いやすいね

いまどき「クラシック音楽」を熱心に聴く明確な理由

クラシック音楽を聴くという行為に、なんの意味があるのか。録音技術が発達したいま、同じ曲を何人もの演奏家が、繰り返し楽譜通りに弾くことに意味はあるのか。
アーチストの作家性と、パフォーマンスの一回性に掛ける大衆音楽に、明らかに負けているのではないか。

    「いやいや、人類の遺産である名曲の魅了というのはね、汲めども尽きぬものがあるんだよ」

なんてことは口が裂けても言うまい。もはや「名曲」を名曲たらしめている確固たる価値観など、完全に失われた。神は、とうに死んだのである。
それでは、なぜ相変わらず(世界的に見ても絶滅危惧種レベルに少数派となった)我々はクラシック音楽を聴くのか。その理由は、クラシック音楽の演奏がはらむ「批評性」にある。

たとえばショパンの「英雄ポロネーズ」を例に取ってみよう。言うまでもなくこの曲は、1842年に作曲されて以来、プロアマ問わず数えきれないほど多くのピアニストによって演奏された。その多くは、他人の演奏や録音を聴いて「自分も弾いてみよう」と思ったはずだ。
では、その演奏は他人と同じように弾こうとすることができるのか、自分が聴いた演奏と全く同じものになるのかというと、全くそうはいかない。

    「私は英雄ポロネーズを聴いて、その人と同じ楽譜を見ながら、弾いた」

という模倣的な行為が、他人との差異をもって批評となるのである。
あらゆるクラシック音楽の演奏は、このような批評的性格を帯びざるを得ない。クラシック音楽を味わうということは、具体的な演奏を介在する必要があるものであり、おのずと漏れなく批評を味わうことになるのである。

むろん、その批評性に無自覚な演奏もある。しかし、他人の演奏を聴いたことのある演奏家の演奏はすべて批評なのであるのに、それを自覚していないのだから退屈なものにならざるをえない。
英雄ポロネーズひとつとっても、かつてその昔には、最初の一撃をペダルを踏みながら「バァーン」と弾くことが当たり前だったのに(楽譜から見ても自然な弾き方だったのに)、

悪魔のようなホロヴィッツがペダルを踏まず、ぶつ切りに「バ…」と叩きつけたものだから、それ以降の人たちもそれが当たり前のように弾くようになってしまった。

    「いや、自分はホロヴィッツ知らないし」

などという輩は、無意識の思い込みだけで楽譜を処理していたということになり、こういう批評性の低い演奏家は、いくら指がピロピロ動いたって頭が空っぽな怠け者なので、プロとはとても言えないのである。

我々聴衆は、英雄ポロネーズという曲を聴きに行くだけでなく、それと同時に、ルービンシュタインホロヴィッツアルゲリッチの後で、英雄ポロネーズをいかに弾くことが可能かということを聞きに行っているのである。

そして我々は、自分たちの人生も同じような模倣と批評の中にあることを思い出し、鮮やかな批評的アプローチの演奏を聴くたびに、驚きと喜びを感じながら「ああ、自分ももう少し生きてみるか」と勇気づけられる。

そこには、批評性に無自覚な生き方を、「人生は一度限り、俺は俺の生き方をする」と無理やり肯定しようとする無教養な野蛮さに対する冷ややかな反発が含まれている。


Horowitz plays Chopin Polonaise Op. 53 in A flat major - YouTube

ああ、不条理に生きているのはおれだけじゃないんだ、という救い――ツィンマーマンの「兵士たち」

以前、疲れを取るために、かえって「緊張感を高める」方法について考えたことがある(モーリス・ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調)。だが、そのときには「緊張感を和らげる」ウインダムヒルを否定しながら、取り出しているのがラヴェルというのはチグハグすぎた。いまは反省している。

いま激しいストレスに苛まれながら聴いているのは、ベルント・アロイス・ツィンマーマンの「兵士たち」だ。たんにテキトーな音を並べているのではないかと誠実な芸術家たちから批判を受けていたが、いま聴くと明らかに意味がある。

いまの日本は何やかんやいって豊かなので、本当の意味での不条理に苦しんでいるのは、そう多くないのではないかと思う。ブラック企業が増えているのは基準が厳しくなっただけで、全体としては酷いケースは減っているはずだ。

ただ、世界にはまだまだ理解不能な不条理の世界で苦しんでいる人がいる。日本にも相対的には少数だが、そういう人がいるだろう。いや、豊かな社会の中でこそ、システムの中でがんじがらめになりながら、どこから手を付けていいかわからず苛立つ人にとって、この世界は一種の不条理かもしれない。

ツィンマーマンの「兵士たち」は、もはやデタラメと言いたくなる不条理の世界だ。どこかで世界を肯定し、救いを描こうとした人たちは、ツィンマーマンがそんな世界を描いて何になると思ったことだろう。しかし現実の断片の中に、「兵士たち」の相似形が現れることがある。

そんな不条理に直面した人には、2時間弱のオペラに描かれた不吉すぎる不条理は、ある種の救いと映るのである。ああ、まだおれの不条理など甘いものだと。あるいは、信じがたい不条理の世界に生きているのは私だけではないのだと。

実際、ツィンマーマンは52歳でピストル自殺をしている。自分の作品が理解されないと嘆いて、という説もあるが定かではない。初演は1965年で、自殺が70年。先進国が高度成長に沸くまっただ中で、お前らにはなぜこの不条理が分からないのかと発狂したのかもしれない。

三善晃だけが本物の現代作曲家だった

三善晃が亡くなった。平素から三善さんはどうしているのか気になっていたし、先月も「三善晃 体調」といった言葉でネットを検索をしていたので、覚悟はしていた。

日本音楽界の重鎮で、桐朋学園大学長を長く務めた作曲家の三善晃(みよし・あきら)さんが4日午前10時55分、心不全で死去した。80歳だった。
http://mainichi.jp/select/news/20131006k0000m060013000c.html

それにしても、新聞記者というのは感受性に欠けた田舎者の仕事だから仕方ないとしても、「日本作曲界の重鎮」みたいな書き方は、あまりにもご本人にそぐわない。確かに大学の学長のお鉢を引き受けたりしたけど、「作曲界」なんていう業界志向からは限りなく遠い人だったし、何しろ重鎮とはかけ離れた「軽さ」の人だった。

軽さと言っても、軽やかさとか軽薄さではなく、常に創作に精魂を尽き果たし、地に足が着いていないような姿を見かけることが多かった。まるで霊魂が漂っているような存在感だった。20年も前からそうだった。社会的な権威とか圧力を感じさせない人だった。戦後の團さんとか芥川さんとか黛さんの、世俗的な華やかさとも対照的だった。

三善さんについて語るには、レクイエム、詩篇、響紋の「反戦三部作」を必ず聞くべきだと思う。反戦という呼び名は三善さん本人が望んだものらしいが、聞く人が感じるのは、米軍の攻撃の凄まじさや、虫けらのように殺される人々の惨たらしさ、それに犠牲者に対する三善さんの慟哭だ。

そこにはいわゆる甘っちょろい反戦のイデオロギーが入る余地はない。その意味で、個人的には「反戦」という呼び名に少し違和感がある。

三善さんはこの三部作で、自分と同時代に生まれ生きながら、戦争で先にこの世を去った死者との対話を試みている。これらの作品は、私ごとと言ってもいいのかもしれない。

しかし、その私ごとが同時代の惨劇と祈りを反映している限り、ある普遍性を持つ。彼は時代を生きてそれを仕事に真摯に反映させた、真の現代作曲家だったと言える。

西洋から目新しい表現を移植して、様々な意匠をひけらかすような「現代作曲家」はたくさんいたが、そんなママゴトは作曲でも何でもない。武満徹も倫理的な作曲家だったが、あまりにも個人的すぎて、時代を超越してしまった感がある。

三善さんも、もちろん最新の表現方法を取り入れていたはずだが、それはあくまでも、すれっからしの現代人にとってリアルな表現を取るためであり、手法自体を競うものではなかった。

彼の三部作、特にレクイエムは、終戦の日に全ての児童に聞かせるべきだ。日本人というのは、人を生前に評価することを嫌う。たぶん、ねたみなんだろう。ケチな話だ。三善さんは亡くなったので、みんな思う存分作品を聞き、評価して欲しいものだ。

ユリイカも特集するのかな。僕のところに原稿の依頼こないかな。個人的に聞きたかったのは、能の世界観と音響の影響だったが(例えば上の動画の9分以降)、それはもう叶わない。

フランシス・ベーコンの「叫び」の音響とは――ストラヴィンスキー「火の鳥」1910年全曲版

東京国立近代美術館の「フランシス・ベーコン展」を見てきた。日本では30年ぶりの個展ということで楽しみにしていたが、正直をいうと最もパワーのある作品は来ていなかったように思えた。

異端の作家でありながら生前から評価されていたためか、自己模倣があったのではないかと思ってしまった(なんて上から目線の生意気な感想だろう)。

とはいえ、やっぱりいいものもあって、個人的にいちばん痺れたのは、デヴュー作を含む初期の3~4作だ。誰の目も気にしないで書かれたものが、美術においては他者をいちばん揺り動かすものなのである。

公式にデヴュー作とされているもの
公式にデヴュー作とされているもの

そこが「顧客の要求・期待に応える」というマーケティング発想とは異なる。とはいえ、どんな作品にも彼らしい「叫び」が包含されていて、見終わってカタルシスがあった。

代表作の「教皇」シリーズでも分かるように、彼の画には抑圧されたストレスが満溢している。下々の者がストレスが溜まると愚痴を言っているが、トップにいるものがそこに登りつめるまでに味わった苦渋や、追いたてられる恐怖を感じながらその地位に居座る重圧に比べれば何のことはない。

左:ヴェラスケス、右:ベーコン
左:ヴェラスケス、右:ベーコン

そんなことを思わせるものがある。その意味で、フランシス・ベーコンは「疲れをとる」美術作品なのかもしれない。

また、これも本当に個人的な感想だが、ベーコンの迫力ある表現に触れた時、自分の頭のなかに再生される響きがあった。それにほぼ近いのが、ストラヴィンスキー火の鳥」の一節だ。


Full length - Strawinsky: Der Feuervogel / The ...

有名な1945年版の組曲にはないのだが、原曲となった1910年版の、有名な「カスチェイ一党の凶悪な踊り」の前の場面だ。ユサ・ペッカ・サラステが指揮するライブ動画でいうと、29分10秒から29分35秒くらいの間の音楽である。さらに細かく言えば、途中金管が都合4回ほど咆哮するところがあるが、あそこである。

アメリカの音楽院で権勢を振るう東洋系美人演奏家たち――ストラヴィンスキーの「ミューズを率いるアポロ」

最近、NEC室内オーケストラの動画をよく見ている。といっても日本の電機メーカーではない。ニューイングランド音楽院のオーケストラのことだ。

つまりアマチュアの学生なのだが、これがバカにならない水準で、特に弦楽合奏の曲はなかなか聴かせる。例えばシェーンベルクの「浄められた夜」など、指揮者なしでここまで聞かせられるのなら、指揮者なんかいらないじゃないかと思わせる名演だ。


NEC Chamber Orchestra -- Schoenberg ...

14分30秒あたりから聞くと、各パートをどう合わせているのかよく分かる。動画で目立つのは、東洋系の女性の姿だ。コンサートミストレスこそ欧米人だが、その隣や斜め後ろ、それからセカンドヴァイオリン(もしかするとその後ろも)とファーストチェロのトップは東洋系ではないか。

NEC室内オケの演奏には、このほかストラヴィンスキーの「ミューズを率いるアポロ」があり、こちらはソリスト兼コンミスが中国か台湾系の美人であり、その隣でソロに合わせているのも東洋系女性である。


Stravinsky - Apollo's Variation (NEC CHamber ...

これだけ見ると、NECオケが元々レベルが高く、東洋系に乗っ取られているだけのようにも見えるが、定期演奏会のような動画(the New England Conservatory Youth Philharmonic Orchestra)を見ると、必ずしも東洋系女性の顔が目立つわけではない。

興味深いことに、東洋系が見えない演奏会の方は、演奏のレベルがグンと下がる。どういう理由か分からないが、オケにもレベルがいくつか分かれているのではないか。技量によって松竹梅とか(確かにYouthだしな)。

ただ、あえて個人的な感想を言えば、「ああ、中国人ってアメリカ人と同じなんだな」と思った。「アポロ」のソロは、明らかに甘すぎる。本当はもっと擬古典的にノーブルに弾くべきなのだが、「こっちの方がキャッチーじゃん」と言わんばかりのヴィブラートやポルタメントだ。たぶん、作品の背景を重視するヨーロッパの演奏家はこういう弾き方をしない。

言い換えれば、グローバル化で流行るのはこういう表現だし、中国人には次世代の覇権を握るだけの力があると思わせる一側面である。

バブル時代に「古びた」と感じていたのは間違いだった――モーリス・ラヴェルのピアノ協奏曲ト長調

心身の疲れをとるためには、2つの方法があるように思う。医学的に正しいかどうか分からないが、「緊張感を和らげる」という方法と、逆に「緊張感を高める」という方向だ。

「緊張感を高める」ことが心身の疲れをとるというのは、言葉としてはおかしな気もするが、例えば風呂や温泉、銭湯で熱いお湯に入る行為は、身体的にも神経的にもストレスとなるはずである。

それが血行をよくしたり、緊張がその後の反作用としてリラックスを生んだりするのだろう。自分には理解できないが「ホラー映画を見る」とか「絶叫マシンに乗る」ということが娯楽になりうるのも、そういうことではないか。

一方、「緊張感を和らげる」という方法は、いかにもオーソドックスに見えるが、実はそう簡単ではないのではないか、と思うことがある。「はいリラックスー」と言われてできるなら苦労はないし、何によってリラックスするかは、緊張感を高めることより個人差が大きいと思うからだ。

80年代の終わりのバブル期には気を利かせてウィンダムヒルレーベルのレコードをしきりにかける店があったが、自分にとっては苛立ち以外の何物でもなかった(残念ながら反作用としてのリラックスもなかった)。

それではどんな曲が一番リラックスしたかというと、モーリス・ラヴェルの曲が自分にはいちばん向いていた気がする。緊張感から遠いといえば、いまトヨタのCMでも使われている「亡き王女のパヴァーヌ」という曲が、ちょっと陳腐のように思えるものの、よく聞くとやはりよくできていると思う。

もう一つは、ピアノ協奏曲の第2楽章だ。ラヴェルの曲の魅力は、一見シンプルで古典的な旋律や構成に思えても、よく聞くと現代的な要素が入っているところだ。教科書には「新古典主義(的)」と書かれているようだが、そんな表現に当てはめたところで何の魅力も伝わらないし、知っていても何の役にも立たない。

これが書かれたのは1931年だが、ここに込められた人間の感情というものは、いまでもまったく古びていない。バブル経済下の東京では、確かに古いものに思えた時期もあったが、いまとなればそれもおかしな勘違いだったということがよく分かる。


Samson François - Ravel Piano Concerto in G ...

 

(2013.11.2付記 なぜウインダムヒルを否定しながら、ラヴェルの「亡き王女のパヴァーヌ」を出したのだろうか。大きく見れば、どちらも緊張感を和らげる音楽ではないか。少なくとも「緊張感を高める」ものではない。論理が明らかに間違っており、正しくは例として「兵士たち」を出すべきだった。たぶん途中に風呂に入ってリラックスしてしまったのだと思う。)

誰もが書け、公開できる時代にモノを書くことの倫理――アントン・ウェーベルン「弦楽三重奏のための小品」

イケダハヤトとかいう人が、プロブロガーを名乗り、クラシックが好きだというのでブログをのぞいてみたが、あまりの退屈さに屁が出てしまった。

特に音楽について書かれているわけでもないし、たまにマーラーなんかの名前が出てきても、なんか芸術家を特権視し、それを支持する自分すげえ(言いたいだけやろ)みたいなことしか感じられない。

なぜ彼の書くものが退屈なのか。「誰もが書け、公開できる時代にモノを書くことは、それによって自分の書いたものが、自分の意図とは無関係に、思わぬ反応を呼び起こしてしまうことがありうる」ということに無自覚だからなのだと思う。

・書いたものが、誰かの役に立ってしまうこと
・書いたものが、誰かの迷惑になってしまうこと
・書いたものが、誰かの話の(コミュニケーションの)ネタになってしまうこと

そして、書くものは、自分も書かれる存在としてさらされることになる。イケダ氏は、このいずれにも責任を負わないとしながらも、やまもといちろう氏のブログでネタにされることは拒否している。これが、徹底的な自己肯定でしか乗り切れない論理的矛盾を露呈させている。

彼は「自分では他人に迷惑をかけているつもりはない」と言い張るかもしれないが、それは明らかに間違いだ。自分とは利害関係が正反対な人が、きっと迷惑を被っているのである。それが彼自身が言う、書くことは生きることの中身である。

その点、やまもと氏のように、上記の制約の中で書かざるをえないと自覚している人は、あえて「他人に迷惑をかけている」ように見えることを果敢に書くことを厭わない。

他人の迷惑になる可能性がありながら、それが肯定される論理は何か。ひとつは「自己責任」論である。売られたケンカは買うも買わないも自由であり、結果は引き受けろよという論理である。

もうひとつは、一見すると矛盾するが「弱者保護」である。やまもと氏の煽りのウラには、いつもこの優しさが流れている。やまもと氏がアブラハムを攻撃することは、高岡氏にとっては迷惑千万ではあるが、高岡氏と利害を異にする人にとっては役に立つ情報になりうる。安藤美冬の件もそうだ(もちろん「ネタ性」も含んでいるけど)。

そういう、書くことの「功利性」「迷惑さ」「ネタ性」、そして「自己責任」と「弱者保護」という要素を意識しないブロガーがプロを名乗るのは、誠に心もとない。

イケダ氏のような虚しい饒舌の自己肯定にウンザリした日には、アントン・ウェーベルンの極限まで切り詰めた弦楽三重奏でも聞くがよい。


Emerson String Quartet @ WEBERN (6/9) Movement ...